日本唾液腺学会
川崎市高津区下作延1604
TEL:044-812-8646
office@daekisen.org
日本唾液腺学会 奨励賞選考委員会及び幹事会決定事項(平成15年10月)

(I) 学会奨励賞等選考委員会

1.学会奨励賞選考
(1)選考方法
演題タイトル及び演者を伏せた 抄録について、幹事が公正に審査・採点(5段階評価)し、合計点の高い順から学会奨励賞2題を選考する。
(2)受賞演題及び受賞者
第1位
Salivary duct carcinoma ex pleomorphic adenomaにおける悪性転化の過程と androgen receptor 発現様式に関する検討
 ○大内知之1)・佐藤昌明2)・浅沼広子2)・東 恭悟2)・矢上了子1)・賀来 亨1)・原田博史3)
 (1)北海道医療大学歯学部口腔病理学講座,2)札幌医科大学医学部附属病院病理部,3)久留米大学医学部病理学教室)
第2位
唾液腺由来パロチンおよびパロチン合成ペプチドによるWnt産生と抗腫瘍作用
 ○石坂重昭1)・王寺幸輝1)・吉川正英1)・奥村 一2)・木村孝一2)・古澤良雄3)
 (1)奈良県立医科大学寄生虫学, 2)帝国臓器製薬(株)探索研究部,3)(株)帝国臓器製薬メディカル)
第2位
ケモカインCCL28/MECの唾液腺における役割
 ○稗島州雄1)・大谷明夫2)・伊澤 大1)・中山隆志1)・川崎ゆり1)・斎藤卓也3)・義江 修1)
 (1)近畿大学医学部細菌学講座, 2)国立水戸病院研究検査科, 3)近畿大学生物理工学部生物工学科)
 なお、第2位は同点であり、甲乙つけがたいと判断し、両者を受賞対象とした。

2.学会特別賞選考
(1)選考方法:演題数が5題以上ある場合、演題タイトル及び演者を伏せた抄録について、幹事が公正に審査・採点(5段階評価)し、合計点の高い順から学会特別賞1題を選考する。
(2)受賞演題及び受賞者
第1位:
口蓋扁桃摘出術中に発生したAnesthesia Mumpsの一症例
 ○小山訓子・西嶋文美・山村幸江・吉原俊雄 (東京女子医科大学耳鼻咽喉科)

3.その他
 ○賞状は受賞者全員に贈る。

(II) 幹事会

1.報告事項
(1)ホームページ開設
 URLは[http://www.daekisen.org/]メールアドレスは[office@daekisen.org]とした。
(2)第48回日本唾液腺学会演題応募数
 ○「一般演題:25題、症例検討:8題、計33題」であった。
(3)会員現況(平成
1510月現在)
 ○平成
15年度会員登録者数:356
 ○平成
15年度学会参加者数:101

2.審議事項
(1)第
48回日本唾液腺学会開催の件
1)プログラム編成
 ○特別講演1題、症例検討
8題、一般講演25題の演題を編成する。
 なお、講演時間は特別講演(60分)、症例検討(12分+質問3分)、一般講演(10分+質問2分)とする 。但し 学会奨励賞受賞者の発表は「講演12分+質問3分」とする。
2)運営方法(変更点のみ記載)
 ○プレゼンテーションには、今回からパワーポイントを用いる。
 ○懇親会を昼食時に移動する。
 ○特別講演は11
:05からとする。
(2)平成16年度役員改選

1)幹事(新任)   (平成1618年度)
 吉原 俊雄 (東京女子医科大学 教授)
2)幹事(再任)
(平成16~18年度)
 今野 昭義 (総合南東北病院 センター長)
 森永正二郎 (北里研究所病院 部長)
3)評議員(新任3)
(平成16~18年度)
 大内 知之 北海道医療大学歯学部口腔病理学 助手
 小川 郁子 広島大学歯学部附属病院 講師
 木村 孝一 帝国臓器製薬(株)
4)評議員(再任10)(平成16~18年度)

 

石川 和夫 (秋田大医学部 耳鼻咽喉)

 

石川 康子 (徳島大歯学部 歯薬理)

 

大久保 滋郎 (群馬大医学部 口外)

 

川口 充 (東京歯大 薬理)

 

埜口 五十雄 (防衛医大)

 

早川 太郎 (愛知学院大歯学部 生化)

 

宮下 久夫 (都立駒込病院 耳鼻咽喉)

 

森 弘 (帝国臓器製薬)

 

森永 正二郎 (北里研究所病院 病理)

 

渡邉 淳 (日大薬学部 薬剤)

5)評議員合計
 新3、再10、継43  計56名
6)事務幹事変更
 柴田 健雄 → 木村 孝一(平成15年7月より)
(3)50周年記念事業
1)唾液腺アトラスの刊行
 評議員会、総会に諮り、唾液腺アトラスの刊行について承認を得ることとした。したがって、評議員会開催までに請負出版社候補を決め、総会で唾液腺アトラスの刊行が承認された後、森永幹事を中心として、具体的な刊行作業(出版社の選定、執筆依頼等)に入ることにした。

以 上

<微量のだ液でストレス判定――産総研が開発>

 産業技術総合研究所ヒューマンストレスシグナル研究センターは、人間が感じているストレスの大きさを微量のだ液で短時間に判定する技術を開発した。チップにだ液を垂らし、その成分を分析する。使用時のストレスを測定して快適に運転できる自動車などの開発に利用できるほか、うつ病などの早期発見に役立つ可能性がある。 

 新技術は脇田慎一研究チーム長らが開発した。だ液に試薬を混ぜて反応させた後、表面に微細な溝を刻んだ石英や樹脂製のチップに垂らし分析する。チップに電圧を加えてだ液中の成分を電気的に分離。ストレスを感じると分泌されるカテコールアミンなどを検出する。
 分析時間は4分以内。運転免許を取得したばかりの人に「今から運転してください」と告げてプレッシャーを与えると、リラックス時と比べてストレスの指標ととなる物質が2倍程度に増えることを確認した。

                            [2003年11月21日/日本経済新聞 朝刊]